参加要項

最終更新日:2022年08月29日(月)

第7回(2022年度) 参加要項

6月1日(水)、参加要項を発表いたしました。
以下「第7回 参加要項」ボタンよりご覧ください。
 
※8/29(月)審査員変更のお知らせを掲載いたしました。

【重要】2022年の開催について

要項に掲載している地区・日程、開催形態などに関しては、現時点での予定となります。
新型コロナウイルスの影響等により、大幅な変更が入る可能性もございます。 最新情報は必ず公式ホームページにてご確認いただけますよう、お願い申し上げます。




特色

  • ソナタコンクールは、古典期のピアノソナタやソナチネを題材とし、ピアノ学習において重要な音楽の「形式」を学び、より深い音楽知識とそこから導きだされる豊な表現を追求していくことを目的としたピアノコンクールです。

    ソナタ全楽章部門では本選前にマスタークラスを受講することができ、本選では、ピアノソナタを全楽章「ノーカット」で演奏できることも大きな特色です。

    2022年度のソナタコンクールでは、中学生でも挑戦しやすいように、『単楽章A部門』を新設いたしました。ソナチネやソナタに取り組み始めた方々の成果発表の場として、また音楽高校・音楽大学受験への力だめしの場としても幅広くご活用いただけます。
  • 「知る・聴く・弾く」で古典期の総合力をつけましょう。

    部門



    ジュニア部門

    本格的なソナタへの準備として、様式感をもつ良質なソナチネや規模の小さなソナタを題材とした部門です。
    単一楽章のみでご参加いただけます。

    ソナタ単楽章A部門

    ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンの初期ソナタを中心とした、取り組みやすいソナタ作品を課題とした部門です。
    単一楽章のみでご参加いただけます。

    ソナタ単楽章B部門

    ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンの本格的なソナタの単楽章を演奏する部門です。
    まずは1つの楽章をじっくり取り組みたい方におすすめです。

    ソナタ全楽章部門

    ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンの本格的なソナタの全楽章に挑む部門です。
    音高・音大受験対策にも最適です。

    ※全楽章コースは、予選では任意の「単楽章」の演奏となります。本選では全楽章をノーカットで演奏いただきます。

    審査の流れ・日程(2022年度)


    第7回(2022年度) 審査員(予定)

    現時点での情報となります。審査員が当日変更となる可能性もございますので、予めご了承ください。
    各日程の審査員名につきましては、当日の発表となります。

  • 【審査員の人数】
    予選:3名
    本選:5名

    【審査員(予定)】
    有吉亮治(桐朋学園大 准教授)石井克典(東京音大 教授)石井理恵(東京音大 専任講師)
    伊藤恵(東京藝大 教授/ 桐朋学園大 特任教授)今井彩子(桐朋学園大 准教授)
    今川裕代(大阪芸大 准教授)今田篤(ピアニスト)梅村知世(ピアニスト)
    齊藤一也(東京藝大・東京音大 非常勤講師)佐藤彦大(東京音大 専任講師 / 桐朋学園大 非常勤講師)
    杉本安子(昭和音大 客員教授/ 洗足学園大 名誉教授)高田匡隆(桐朋学園大 非常勤講師)
    武内俊之(愛知県立芸大 准教授 / 洗足学園大 非常勤講師)田代慎之介(武蔵野音大 教授)
    鳥羽瀬宗一郎(洗足学園大・院 教授)外山啓介(札幌大谷大 特任講師 / 洗足学園大・桐朋学園大 非常勤講師) 鳥居知行(大阪音大 ピアノ専攻主任教授)中尾純(愛知県立芸大 准教授)宮下朋樹(武庫川女子大 教授 / 神戸女学院大 非常勤講師)

    ※五十音順・敬称略 / 大学名は略称


    参加資格・参加料(実地・動画共通)

    ・参加料はすべて税込みとなります。Web申込システム利用料(330円)が別途必要となります。
    ・今回より予選参加料の割引制度を導入します。割引適用対象者は「ピティナ会員本人/家族(2親等まで)/生徒」となります。
     ※ただししグランミューズ会員の割引は本人のみ。
    ・割引適用はエントリー時のみとなり、後からの適用は不可となります。
    ・ピティナ入会についてはこちらをご覧ください。



    褒賞

    予選

    各部門にて、成績優秀者の中から優秀賞、奨励賞を選出。優秀賞受賞者は本選へ進出となります。ソナタ全楽章部門での奨励賞受賞者は、単楽章B部門にて本選進出となります。

    本選

    各部門で、金賞1名、銀賞1名、銅賞1名、奨励賞若干名を選出いたします。

    【本選の褒賞内容】
    ・各部門の金賞受賞者には、トロフィーとベーレンライター出版社よりお好きな楽譜1冊を授与いたします。

    ・ソナタ単楽章B部門とソナタ全楽章部門には、下記の通り賞金がございます。
     ソナタ単楽章B部門:賞金(金賞:3万円、銀賞:2万円、銅賞:1万円)
     ソナタ全楽章部門:賞金(金賞:5万円、銀賞:3万円、銅賞:2万円)

    ・ソナタ全楽章部門の成績優秀者の本選演奏動画につきまして、ピティナ・ピアノ曲事典*への掲載を推薦させていただいます。
    *ピティナ・ピアノ曲事典は、一般社団法人全日本ピアノ指導者協会運営する、ネット最大級のピアノ・鍵盤音楽データベースです。

    後援・協賛・協力

    後援:一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ提携コンクール)
    調律協賛:株式会社 河合楽器製作所
    協賛:ベーレンライター出版社
    協力:東京音楽大学(マスタークラス会場協力)

    各種SNSでもソナタコンクールのお知らせを更新しております!
    各アイコンをタップして、是非お友達登録をお願いいたします。

    facebook twitter instagram line

  • コンクールデータ

    第7回(2022年度) データで振り返る
    第6回(2021年度) データで振り返る
    第5回(2020年度) データで振り返る
    第4回(2019年度) データで振り返る
    第3回(2018年度) データで振り返る
    第2回(2017年度) データで振り返る