イベント
最終更新日:2022年11月17日(木)
2022年度は以下3つイベントを本選参加者向けに実施いたします。
オンライン練習室
受講対象者
ジュニア部門の本選申込者内容
今年度初開催のイベントです。オンライン練習室とは、Zoomを使って全国各地のピアノを頑張るみなさん一緒に、ピアノを練習できるオンラインスペースです。東京藝術大学卒業の現役のピアノ講師がチューターを担当いたします。
詳細な内容は後ほど発表いたします。公開まで今しばらくお待ちください。
開催日
11月30日(水)18:00~19:30オンライン講座
受講対象者
オンライン講座A→単楽章A部門の本選申込者オンライン講座B→単楽章B部門の本選申込者
概要
今年度より初開催のイベントです。・単楽章A部門対象の「オンライン講座A」
・単楽章B部門対象の「オンライン講座B」
をそれぞれ開催いたします。
日時・会場
・オンライン講座A:11月25日(金)19:00~21:00・オンライン講座B:12月02日(金)19:00~21:00
※上記いずれもオンライン(Zoom)での実施となります。
講師
山田剛史先生(オンライン講座A・B)国立音楽大学・東京学芸大学 非常勤講師、ピアニスト

講座内容
ソナタをめぐるあれこれ ~時代、キャラクター、対話~ ※テーマはオンライン講座A・B共通となります。内容は現時点での予定となりますのでご参加者様の状況により一部変更となる可能性もございます。
①バロックから古典派へ
バッハや、その息子たち、そしてハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン・・・
音楽の中身や表現はどう変化しただろう?あるいは何が共通しているのだろう?
②音楽の素材と組み立て方を知ろう
古典派の音楽は、「ことば」をしゃべり、演じるように書かれています。ひとつひとつの「ことば」(素材、モティーフ)が、どのように組み立てられ、フレーズや楽曲を作っているのか。楽譜の読み解き方を学んでいこう。
③オペラや交響曲、弦楽四重奏から対話を学ぼう
オーケストラのように弾くとは?音色の対比、音のキャッチボールなど。
それぞれのオンライン講座では、以下3曲を中心に古典派ソナタについてお話いただきます。
ご参加者される方は、可能な限りお手元に以下の楽譜をご用意くださいませ。
【オンライン講座A】
・モーツァルト / ソナタ第2番 ヘ長調 K.280 第1楽章
・ベートーヴェン / ソナタ第5番 ハ短調 Op.10-1 第1楽章
・ベートーヴェン / ソナタ第6番 ヘ長調 Op.10-2 第1楽章
【オンライン講座B】
・モーツァルト / ソナタ第17(16)番 変ロ長調 K.570 第1楽章
・ベートーヴェン / ソナタ第8番 ハ短調 Op.13 第1楽章
・ベートーヴェン / ソナタ第23番 ヘ短調 Op.57 第1楽章
マスタークラス
受講対象者
ソナタ全楽章部門にて優秀賞(全楽章部門にて本選進出)、もしくは奨励賞(単楽章B部門にて本選進出)を受賞され、
本選にお申込みいただいた方日時・会場
日時:11月23日(水・祝)10:30~19:00頃※受講生には別途集合時間をご案内しております。指定されたお時間帯でお越しください。
会場:東京音楽大学 中目黒・代官山キャンパス
講師(敬称略)

講師名 | 略歴 | 担当講座 |
---|---|---|
※関本 昌平 | 名古屋音楽大学 特任准教授、菊里高校 非常勤講師、明和高校 非常勤講師 | レッスン |
田村 響 | 京都市立芸術大学 専任講師、大阪音楽大学 特任講師、名古屋音楽大学 客員准教授、 名古屋芸術大学 アーティスティックプロフェッサー | 基調講演 レッスン |
朴 久玲 | 桐朋学園大学 教授 | レッスン |
野本 由紀夫 | 玉川大学芸術学部 教授 | アナリーゼ |
※お詫び※
関本昌平先生が体調不良のため、マスタークラスでの実技レッスンが不可となりましたため、菊地裕介先生へ講師が変更となりました。 マスタークラス開催直前の告知となりますこと、誠に申し訳ございません。 謹んでお詫び申し上げます。
内容
当日のスケジュールは以下ボタンよりご覧ください。◆基調講演
<テーマ>田村響先生から学ぶ、古典派ソナタ (インタビュアー飯田有抄さん)
現在、ピアニストであり教員としてもご活躍をされている田村響先生より
・「古典派のソナタ」について
・ソナタを通じて得られる構成を読み取る力・表現方法
・受験、コンクールに向けた心構え
について、インタビュー形式でお話をいただきます。
◆アナリーゼ講座
計4グループに分け、野本由紀夫先生にお話しいただきます。
マスタークラスとは?
一流の大学教授、ピアニスト、音楽研究者の先生方を講師にお迎えして、座学と実技(公開レッスン)、
両面からソナタを学ぶことが出来る特別なクラスです。演奏を競い合うだけでなく、「知る」「聴く」という活動や参加者同士の交流から生まれるアカデミックな学びを、 ぜひこれからの演奏に繋げていただきたいという想いから、第1回より毎年開講しています。ソナタに向き合い、学びを深めていただける一日となっています。
マスタークラス参加者からは、ピティナ・ピアノコンペティション特級ファイナリスト、有名コンクール優勝者、有名国立音大合格者など、多数輩出しています。
ソナタコンクールの1つの特徴でもあるマスタークラス、どうぞご期待ください。
------------
各種SNSでもオンライン音楽室のお知らせを更新中!



